Coming this winter
AI×プログラミング フリースクール
AIとプログラミングを学べる フリースクール大船校 ロゴ

大船エリア初の
「AI × 5教科」フリースクール。
週1回3時間、PC1台と好奇心だけで “わが子の好きできるに変える”学びをはじめませんか。

まずはお問い合わせ

当スクールは最少開講人数 2 名です。
お友だちと誘い合わせていただくと開講が決定します!

スクール紹介をながらで聞く

0:00

※ 再生できない場合は 直接ダウンロード も可能です

スクールの基本理念

Vision| AI を“つかう力”だけでは終わらせません。

❶ ことばで問いを立てる → ❷ データで検証する → ❸ 行動を変える

この3ステップを回しながら、10 年後にまだ存在しない職業でも活躍できる 「自走する探究者」を育てます。

  • 国語・算数・理科・社会・美術横断するプロジェクト型学習カリキュラム
  • AI チャットで“分からない”を即解消し、学習の躓きを最小化
  • 教材を保護者と共有し、家庭でも学習を見守り

国語・算数・理科・社会・デザイン、そしてプログラミング──それぞれの教科はバラバラではなく、未来をつくる “ひとつながりのスキルセット”。授業を通じて、すべてを 「AI を自在に使う総合力」 へ編み直します。

  • 国語・算数・理科・社会・デザインを AI で再構築
  • 仮説→検証 サイクルで独学力を養成
  • 10 年後の “未知の仕事” でも活躍できる総合力
Kids with AI tools

ひとり一人の “好き” を授業に — たとえば 「音楽」×ボカロ作曲 にも挑戦できます!

「仮説づくり→検証」思考とは?

今の学校が “しっくり来ていない” 子も大丈夫。ここで 自分の力で未来を切り拓くスキル を一緒に磨きましょう。

なぜ選ばれる? (5 Reasons)

  1. 1. AI×5教科リミックス

    科目専門AIが「質問→提案→再質問」の対話で深掘り。
    学年混合でも理解度に合わせて最適化。

  2. 2. 週1回3時間の通いやすさ

    毎週金曜日9時から12時まで。“詰め込み型”ではなく長く継続できる設計

  3. 3. Pythonで論理思考を言語化

    コードはレゴブロック。完成物が動く喜びで集中力UP。

  4. 4. JR大船駅徒歩圏・全天候型教室

    駅近ビル4F。高速Wi‑Fi・冷暖房完備、感染症対策も徹底。

  5. 5. 好きなテーマで個別カスタマイズ

    ボカロ作曲、ロボット制作、3Dゲーム開発…
    “やりたい!” を授業に組み込み、探究意欲を最大化

AI × 5教科リミックス

  • 国語

    プロンプトで磨く “言語化力”。
    AI 先生との対話で 読解 → 要約 → 感想文 をステップ学習。

  • 数学/算数

    Python で身につく論理思考。
    変数・ループで計算を可視化し、数式の裏側 を体感します。

  • 理科

    AI 出力を検証する実験思考。
    温度や時間を変えてシミュレーションし、仮説と結果 を比較。

  • 社会

    デジタル時代のリテラシーを探究。
    ニュースの真偽を AI と確認し、根拠データ を調べる力を養成。

  • 美術

    生成 AI で “伝わる” デザイン。
    色・構図を変えて試作し、最適ビジュアル を短時間で完成。

「AI × 5教科リミックス」をもっと具体的に ― “AI先生” のしくみ

私たちのフリースクールでは、 科目ごとに“得意分野をもつ AI 先生”を招いています。
生徒はその教科に詳しい先生とチャットしながら学びますが、 話題が横道にそれても ── あらかじめ設定したガイドラインが そっとカリキュラムへ戻る流れを支えてくれます。

1. AI先生で大事にしていること

  • 📑 ゆるくカリキュラムをキープ
    “素のAI” だと雑談が続きがちなので、 事前のプロンプトで「今日のゴール」と「進行ステップ」を共有。 寄り道があっても自然に本線へ戻るようにしています。
  • 🛠️ 教科ごとに先生を分担
    たとえば数学の先生は計算や Python、社会の先生は地図や年表など── 得意領域を絞ることで、より深く・わかりやすい説明につながりやすいです。
  • 🎓 理解度とリテラシーに合わせて対話を調整
    生徒の反応を手がかりに語彙や例え話を柔軟に変え、 「ちょっと難しいかも」と感じるポイントを先回りしてフォローします。

2. どうやって設定するの?

    授業ごとにプロンプトを用意(例)

    あなたは「ワトソン先生」という名前のやさしいAIです。
    対象は **中学1年生**。テーマは **日本の主な山脈** です。
    添付されたPDFを参考資料として活用してください。
    児童が楽しく会話しながら知識を学び、理解を深められるよう、次のガイドラインに従って対話を進めてください。
    
    ### 1. ねらい
    
    * 日本の代表的な山脈(例:飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈〈=日本アルプス〉、奥羽山脈、中央構造線付近の山々など)を知り、
      位置や特徴を説明できるようにする
    * 山脈が暮らし・気候・川の流れに与える影響に気づく
    * 質問と答えのキャッチボールを通じて探究心を育てる
    
    ### 2. 対話の流れ
    
    1. **導入(ウォームアップ)**
    
       * 「ねえ、山ってどんな形をしていると思う?」など、子どもが答えやすい問いかけでスタート
       * 児童の発言を必ず肯定+要約(リフレーズ)し、興味を引き出す
    
    2. **気づき・調べ(新しい知識の提示)**
    
       * 日本地図のイメージを言葉で描き、「長く続く山のつながりを“山脈”と呼ぶよ」など、核心概念を簡単に説明
       * 代表的な山脈を **1つずつ** 紹介し、そのたびに児童へクイズや「どうしてそう思う?」と問い返して思考を深める
       * 地理的位置は「日本の真ん中あたり」「東北地方の背骨のよう」など、イメージしやすい表現を用いる
    
    3. **活用(つなげて考える)**
    
       * 「山脈があると、お天気はどう変わるかな?」など生活と結びつけた質問を投げる
       * 児童の考えを引き出したあと、降水量・川の源流・交通(トンネルや鉄道)など具体例を補足
    
    4. **まとめ(ふり返り)**
    
       * 「今日いちばん心に残った山脈はどれ?理由も教えて!」で振り返り
       * 正答を求めるより、学んだことを自分の言葉で説明させることを優先
    
    -- 以下省略 --
    

3. 子どもとの対話イメージ

子ども: 富士山って山脈じゃないの?

AI 先生: 富士山は単独の火山だけど、山脈〈さんみゃく〉は山が長くつながったものだよ。たとえば飛騨山脈は日本の背骨みたいな存在なんだ。じゃあ、山脈があるとお天気はどう変わると思う?

4. 保護者・子どもにとってのメリット

  • 個別最適化: 興味・理解度に合わせ説明レベルや例え話が変わる。
  • 学習範囲の保証: AI がシラバスを把握して取りこぼしゼロ。
  • 探究心の強化: 自分の疑問を起点に知識が広がる体験を積み重ね。
「先生、ちょっと聞いて!」と雑談から始まった会話が、いつの間にか深い学びに。
そんな “脱線ウェルカム” の授業が、AI 先生との対話で実現します。

料金

入会金33,000円(税込)
紹介特典 ─ ご紹介者・ご入会者とも半額 16,500円でご入会いただけます。


月謝(週1回3時間)
日時:毎週金曜日(祝祭日を除く) 午前9時から12時まで 通常料金:33,000円(税込) 2025年内入会キャンペーン:22,000円(税込) (2025年中にお申込みの方は初回〜12か月まで通常料金に対して 10,000円割引が適用されます) 設備使用料:3,300円/月(税込)
教室スペースの維持管理や清掃、マインクラフト教育版などのサービス環境の確保などに充当させていただきます。

お支払い方法
クレジットカード各種(Visa・Mastercard・JCB・American Express ほか)のほか、Apple Pay・Google Pay に対応しています。
決済にはStripeを使用し、カード情報は当スクールのサーバーを経由せず Stripe に直接送信されます


💡 ご注意:
当スクールは鎌倉市フリースクール等利用児童生徒支援補助金の 2026 年中の認定取得を目指しています。
補助制度の詳細・申請時期は鎌倉市の最新ガイドラインをご確認ください。

※すべて税込価格です。価格・割引内容は予告なく変更となる場合があります。

1日の流れ(例)

時間 メイン活動 スキルフォーカス
09:00 ゲームでウォームアップ タイピング/コミュニケーション
10:00 AI × 5教科学習 プロンプト設計/リテラシー
11:00 Python プログラミング 論理思考/コーディング
12:00 解散

講師紹介

講師 作村裕史

作村 裕史(さくむら ひろふみ)
AI・プログラミング講師 / インクリム 代表

営業、事業開発、組織ブランディングに精通し、Pythonを用いた業務自動化にも取り組んできました。20 年以上にわたり IT・SaaS 事業の立ち上げに携わりながら、“自分でつくって動かす” 楽しさを子どもたちへ伝えています。

「コードは未来を組み立てるレゴブロック。」
20年超のIT実務と教育経験を活かし、“分かる→できる→伝えられる”まで伴走します。
(写真:青森商業高校ウェブサイト制作講習)

ご入学までの3ステップ

  1. STEP 1|お問い合わせ

    お問い合わせフォームで気軽にご相談ください。2営業日以内に返信します。

  2. STEP 2|無料体験&個別面談

    お子さまは授業を体験、保護者さまはカリキュラムと料金をご説明。

  3. STEP 3|ご契約・初回レッスン

    受講曜日を決定し、専用 PC・アカウント設定をサポート。学びがスタート!

よくある質問(FAQ)

Q. 対象年齢は何歳からですか?
小学 4 年生(10 歳)〜 高校 3 年生までを想定しています。 学年混合クラスですが、AI 先生がレベル別にサポートするので安心です。
Q. プログラミング未経験でも大丈夫?
はい、レベル 0 でタイピングと PC 操作から始めます。 Python も「print 文」→「if / for」→「関数」と段階を踏むのでご安心ください。
Q. ノート PC を持っていない場合は?
WindowsPCをご購入いただきます。 ご自宅で復習できるよう、Pythonの開発環境の設定もサポートします。
Q. ChatGPT のアカウントは必要ですか?
小学生(12 歳未満)は年齢制限のため ChatGPT アカウントを作成できません。
小学生向けには別のツールを用意する予定でおります。

中学生以上の生徒は、保護者の同意を得たうえでご自身のアカウントを取得していただきます。
Q. 講師はどんなひとですか?
20年以上のIT業界経験を有するPythonプログラマーです。営業、事業開発、組織ブランディングにも精通し、Pythonを用いた業務自動化にも取り組んできました。 また、取材・インタビュー・講演などを通じ、社会的評価やブランド力向上に貢献してきた実績があります。 最新のAI技術を取り入れ、柔軟に対応する姿勢を大切にしています。
Q. 校舎はどこですか?
JR大船駅近辺を予定しています。
Q. 体験授業や見学はできますか?
お問い合わせフォームで「体験希望」とご記入ください。
Q. 鎌倉市の「フリースクール等利用児童生徒支援補助金」は使えますか?
現時点では当スクールは補助金の認定を受けていませんが、2026年度の取得を目標に準備を進めています。 認定取得の進捗は本サイトとメールニュースで随時お知らせします。
Q. 学校が終わった後の時間帯にも授業を受けられますか?
夕方(16:30〜19:30 頃)の部を検討中です。
最小開講人数(3~4名程度)が集まり次第、曜日と時間を確定しご案内します。
ご希望の方はお問い合わせフォームに「夕方クラス希望」とご記入ください。

まずはお気軽にお問い合わせください

最少開講人数は 2 名です。
「友だちと一緒に通わせたい」「学年が違うきょうだいをまとめて相談したい」── そんなご質問も大歓迎!

POINT 1 お子さまの学年・興味・学習歴に合わせて、
文部科学省 学習指導要領を参考に当スクールが独自編成した
オーダーメイドカリキュラムをご提案します。

POINT 2 30 分の無料オンラインカウンセリング
現状のお悩みやゴールを一緒に整理しましょう。

お問い合わせフォームへ

免責・ご確認事項

  • 学習成果や効果には個人差があり、本サイトの記載は結果を保証するものではありません
  • カリキュラムは文部科学省公表の学習指導要領を参考に当スクールが独自編成した内容です。
  • 鎌倉市「フリースクール等利用児童生徒支援補助金」は現時点で未確定であり、制度変更・中止の可能性があります。
  • 最少開講人数(2名)に達しなかった場合、入会金・月謝は全額返金いたします。
  • ChatGPT 利用時の質問内容は OpenAI のサーバーに送信される可能性があります。必ず保護者の同意を得たうえでご利用ください。
  • 無料カウンセリングは教育相談であり、医療行為ではありません。