2025年版|神奈川県フリースクール“まるわかり”比較&条件リサーチ

神奈川県 フリースクール 比較
神奈川県フリースクール比較記事のサムネイル

はじめに ― なぜ今、フリースクールを横断比較するのか

不登校児童生徒は全国で約30万人(文科省2024年度速報)。神奈川県内でも年々選択肢が増え、2025年春には100校近いフリースクールが確認されています。選び放題に見える一方で――

  • 公式サイトがなく費用が分かりにくい
  • 週何日通えるのか電話しないと不明
  • 「STEAM 型」と書いてあるのに実際は工作中心…

こうした情報ギャップに直面し、「結局どこがうちの子に合うの?」と悩む保護者は少なくありません。本記事は横浜・湘南エリアに絞って20校を厳選し、費用・頻度・特色を横断比較できるよう整理しました。

押さえるべき3つの比較ポイント

  1. 週あたり開校日数/時間帯
    通い放題か週1回かで、月謝と生活リズムが大きく変わります。
  2. STEAM・AI 対応
    ロボティクスやプログラミングを本格導入しているか、単なる体験レベルか要チェック。
  3. 公的補助金の対象可否
    鎌倉市は月1万円上限の補助制度あり。横浜市は2025年時点で直接補助なし。

20校一気見!エリア別・特色別リスト

以下、湘南エリアと横浜市内に分け、各フリースクールの所在地・料金・特色・補助金情報を一覧形式で紹介します。

湘南エリア(鎌倉・藤沢・茅ヶ崎・逗子)

  1. フリースクール Seeds(鎌倉市・大船) – 平日5日開室で、通室日数や時間帯は子どものペースに合わせ柔軟に選べます。月謝は一律ではなく個別に設定されるようで、利用日数や家庭状況に応じて決められます(公式サイトに明確な金額記載なし)。発達支援の専門知識を持つスタッフがおり、必要に応じカウンセリングや特性に応じたサポートを提供しています。少人数環境で元高校教員など経験豊富なスタッフが常駐し安心感を重視しています。鎌倉市の「フリースクール等利用補助金」認定施設であり、市から月1万円上限の補助対象です。
  2. フリースクール Largo(鎌倉市)親子同伴可のフリースクールで、通い放題プラン月3万円です。親子の居場所として運営されており、親子一緒の参加も歓迎されています。居場所としての安心感を重視し、一人ひとりに合わせた個別対応を行っています。2024年度より月会費は30,000円に改定されました。鎌倉市の補助金認定施設で、市内在住者は補助対象となります。
  3. AI×プログラミング フリースクール大船校(鎌倉市)週1回3時間の通学で、月額33,000円(税込)です。2025年内に入会すると月額22,000円のキャンペーン適用(初年度12か月間1万円割引)があります。最少開講人数2名からの小規模クラスで、#STEAM 型のプロジェクト学習により探究心を育てます(国語・数学・理科・社会・美術を横断したAI活用カリキュラム)。Pythonプログラミングや生成AIを活用し、AIチャット先生による個別対応で論理思考力を養成します。鎌倉市補助金は未認定ですが2026年度の取得を目標に準備中です。
  4. 湘南サドベリースクール(茅ヶ崎市)4歳~18歳対象、週5日フルオープンの民主적スクールです。スタッフやカリキュラムを固定せず、子ども自身の自主性に任せたフリースクールで、無カリキュラム・異年齢交流が特徴とされています。月額利用料は約39,000円で、鎌倉市の補助金認定施設となっています(鎌倉市在住者は月1万円補助対象)。
  5. 湘南国際アカデミー フリースクール(藤沢市)週1~3日を選択でき、それに応じ月額17,600円~43,200円(税込)の受講料となっています。学び直しや進路サポートに注力し、少人数クラスで一人ひとりの悩みに寄り添います。鎌倉市補助金の認定施設で、在住者は補助対象です。
  6. AOiスクール(藤沢市・善行) – 企業系オルタナティブスクールで、半日単位のコマ制カリキュラムを採用しています。週1コースで月額36,000円程度から(オンライン併用可)。大手企業(小田急電鉄)が運営し、現役の鉄道運転士など多様なスタッフと交流できます。補助金対象外ですが、リアル教室とオンラインコースを組み合わせて利用可能な柔軟性が特徴です。
  7. フリースクールここだね(逗子市) – 利用日は予約制で、1回あたり利用料3,500円+年会費(不明額)という形式です。屋内外の体験活動に力を入れ、平和教育や屋外体育プログラムが特色です。鎌倉市の補助金認定施設で、市内在住者は利用料補助の対象になります。
  8. NPO湘南マザーアース(茅ヶ崎市) – 週5日開所のフリースペース型支援を行い、月額35,000円を目安としています(家庭の事情に応じ相談可)。登校支援や家庭訪問による支援、専門カウンセラーによる心理カウンセリングを常設。補助金対象かは確認中です。
  9. 逗子オルタナティブスクール FRASCO(逗子市)2024年開校の全日制オルタナティブスクールで、プロジェクト型の探究学習が中心。料金は「要問い合わせ」。鎌倉市補助金の認定施設です。

横浜市内

  1. 学研WILL学園 中等部 横浜キャンプス(神奈川区) – 少人数クラスのフリースクール&サポート校。週4日通学の総合コース月額66,000円。週1~3日のコースもあり。鎌倉市在住で補助対象。
  2. 八洲学園中等部 横浜分校(西区)授業料無料で教材費5,000円/年のみ。不登校生徒の受け入れ、高校課程への内部進学も可能。
  3. NPOハートフルみなみ(南区)週1~2日利用で月額1,000円。再登校支援と自立支援を目的に地域連携。
  4. NPOフリースペースたんぽぽ(鶴見区)週4日開所月額20,000円(週4日利用の場合)。子どもの権利を尊重した運営。
  5. フリースクールみらいプラス(戸塚区)週3日(月・水・金 10:00–12:00)開室。月額22,000円でICT教材「すらら」込み。
  6. 楠の木学園(港北区) – 全日制。入学金320,000円・授業料月額70,200円ほか。専門スタッフによる全人教育。
  7. ABCジャパン(鶴見区) – 多文化対応型支援。月額12,000円(応相談)で日本語指導と親子サポート。
  8. 教育★ステーション(中区)週1~2日利用で月額16,200円。家族支援カウンセラー®在籍。
  9. NPOくじらぐも(神奈川区) – 連携型総合支援。入会金10,000円・年会費15,000円。専門職ネットワークでメンタルケア中心。
  10. 星槎フリースクール横浜かもい(都筑区)週1~5日選択で月額14,000~66,000円。多彩なゼミ活動が特徴。
  11. フリースクール ぱれっと(旭区) – 地域密着型。週3日開所・月約25,000円。図工&音楽軸の探究型ワーク。

補助金・助成制度(2025年度版)

  • 鎌倉市「フリースクール等利用児童生徒支援補助金」
    利用料の1/3(上限月1万円)を補助/申請は利用月の翌月10日まで、年度内12か月分申請可能
  • 逗子市・茅ヶ崎市:現時点で直接補助なし。通学定期代を教職員扱いで割引できるケースあり。
  • 横浜市:利用料への直接補助なし。フリースクール通学でも「教育相談センター」経由で在籍校の出席扱いが認められる場合あり。

【ケーススタディ】3家庭の「決定までのイメージ」

  1. 小5・湘南在住(STEAM重視)
    ワークシートで「週1」「AI 活用」に絞る → インクリム大船校/AOiスクール/Seeds が候補
    3校体験後、探究サイクルの見える化に魅力を感じインクリムへ
  2. 中2・横浜市内(高校資格重視)
    週4日以上通える校を検索 → 星槎横浜かもい/学研WILL学園/楠の木学園で比較
    卒業後の系列高校編入がスムーズな星槎に決定
  3. 小6・逗子市(低予算+オンライン併用)
    上限月2万円・週2日以内でフィルタ → みらいプラス/ハートフルみなみ/たんぽぽ
    通学と在宅学習を半々にしやすいみらいプラスを選択

迷ったら「AI×探究型」―― AI×プログラミング フリースクール大船校いう選択

週1回3時間 × AI先生
国・算・理・社・デザインを AI 先生が横断

Python で論理思考を“見える化”し、
❶問いを立てる → ❷データで検証 → ❸行動を変える
探究ループを1年間で習慣化します。
開校記念価格 月22,000円(2025年内申込限定)

JR大船駅徒歩圏、最少開講人数は2名。お友だち同士の参加で早期開講が決まります!

フリースクール選びは「情報量」と「実際に足を運ぶ」回数がカギ。比較記事とワークシートを味方に、お子さまの“好き”と“学び”が噛み合う場所を見つけてください。

神奈川県のフリースクール比較に関するよくある質問

Q1. 体験入学は無料ですか?

無料体験を実施するスクールが多いですが、Seeds や AOi スクールのように一部有料(資料代等)が生じるケースもあります。事前に各校へお問い合わせください。

Q2. 補助金を受ける条件は?

鎌倉市の場合、認定フリースクールに在籍し、申請月の翌月10日までに書類提出することが条件です。所得制限はありませんが利用料の 1/3・月1万円が上限です。

Q3. 在籍校の出席扱いになるのは?

フリースクール側が在籍校と連携し、校長が「相当の指導」と認めた場合に出席扱いとなります。学研WILL学園や星槎グループはその体制が整っています。