小学生のみなさんや保護者の方々、こんにちは!🎮✨
近ごろは「文章を入力するだけで、まるで魔法のようにゲームが完成する」AIサービスが次々と登場しています。本稿では基本無料で始められ、かつ小学生が保護者と一緒に安心して利用できる代表的な3サービスを紹介します。

無料で体験できる範囲や回数制限は各サービスのアップデートで変わる可能性があります。有料プランや追加課金が将来導入されるケースもあるため、常に公式ページと利用規約を確認しましょう。
それでは、安全面・料金体系・操作の簡単さという3つの観点で見ていきましょう!
1.Yahoo!きっず:AIゲームメーカー(AIゲームつくりエイター)
公式サイト:https://kids.yahoo.co.jp/study/ict/game/
どんなサービス?
LINEヤフーが2025年7月に公開した、小学生向けポータル「Yahoo!きっず」内の生成AIコンテンツです。対象はおおむね小学校3〜6年生。保護者と一緒に利用規約へ同意すれば、登録不要&完全無料で始められます。
遊び方のポイント
- 5種類のサンプルゲーム(もぐらたたき、神経衰弱、○×ゲームなど)に好きなプロンプトを入力するだけでカスタム版が完成。
- 「はてなのたまご」モードに切り替えると、サンプルを使わずゼロから完全オリジナルに挑戦可能。
- 生成過程やプロンプト例をイラスト付きで学べる教材ページもあり、「AIにどう指示を出すと期待どおり動くか?」を遊びながら体験できます。
安全設計
- 1日あたりの作成・プレイは最大20回(一部海外記事は「10回」と報じていますが、日本の公式説明では最大20回)。
- 深夜帯は自動的にゲームが作れない仕様で、夜更かしを抑制。
- 個人情報の入力禁止をPOPで注意喚起し、保護者の同席を必須としています。
- 外部広告は表示されず、リンクはYahoo!きっず内に完結。
ここに注意
生成AIにはOpenAI系モデルが使われていますが、常に"最新モデル"が搭載されているわけではない点は覚えておきましょう。また、将来的に学習用の追加教材や上限回数が変わる可能性があります。
2.WillBooster:AIゲームビルダー
公式サイト:https://game.willbooster.com/
どんなサービス?
WillBooster株式会社(日本)が開発・運営するテキスト指示だけでゲームを生成できるWebアプリ。公式サイト上では「無料でゲームを作る」ボタンが設置され、現時点では課金要素なく利用できます(2025年7月現在)。
できること
- 日本語で「ネコが走るゲームを作って」のように入力するだけで、数分後には遊べる状態のゲームが自動生成。
- 完成したゲームはURL公開できるため、SNSや学校の友達にシェアして遊んでもらうことも可能。
- 他ユーザーが作成したゲームをプレイし、「いいね!」を送る簡易コミュニティ機能も搭載。
現状わかっている範囲
- 公式説明ではジャンルを限定していませんが、「シューティング」「横スクロール」「カードゲーム」など複数の実演例がある、という程度にとどまります。
- サイト内に外部広告は表示されておらず、教育研修での採用事例も紹介されています。
- 今後の正式リリース段階で有料プランや機能制限が導入される可能性がある点は、利用規約の改定で必ず確認してください。
ここに注意
WillBoosterに関しては独立メディアの記事がまだ少なく、安全管理ポリシー(不適切コンテンツのフィルタリングなど)や学齢下限は明文化されていません。利用時は保護者が画面を確認し、公開作品の内容チェックをすることを推奨します。
3.Rosebud AI(ローズバッドAI)
公式サイト:https://www.rosebud.ai/
どんなサービス?
米国発のAIゲーム開発プラットフォーム。2D/3Dのゲームコードやグラフィック素材を「自然言語のチャット」と「コードエディタ」のハイブリッドで生成・編集できるのが特徴です。ゲーム公開用のテンプレートや、PixelVibe(ドット絵生成)、AI Skyboxes(背景生成)など多数のツールが統合されています。
主な機能
- テンプレート+チャット編集
FPSやアクションRPGなどのテンプレートを選択し、「敵の速度を上げて」「体力バーを追加して」と英語で指示→AIがコード反映。 - アセット自動生成
キャラクターモデル、BGM、効果音までAIで自動生成・差し替え。 - コミュニティ&リミックス
他ユーザーが公開したプロジェクトを複製(Clone)し、改造して再公開できるGitHub的な文化が強い。

Rosebud AIは本格的なゲーム開発に近い体験ができる分、英語UI中心で難易度は高めです。プログラミングに興味が出てきた中級者向けと考えてよいでしょう。
料金モデル
プラン | 月額 | 主な制限 |
---|---|---|
Free | $0 | 生成クエリ数や高精細グラフィックなどに一部制限 |
Bloom | $12.99〜 | 制限緩和+追加ツールアンロック |
※2025年7月時点の公式ナレッジベース記載。今後変更の可能性あり。
安全面と利用時のコツ
- アカウント登録必須。13歳未満は保護者の同意が必要(COPPA準拠)。
- UI言語は基本英語のため、最初は保護者がフォローしながら進めると安心。
- 世界中から投稿されたゲームにはホラー・バイオレンス表現が含まれる場合があるので、閲覧対象を保護者が選別することを推奨。
- 広告バナーは現状見当たりませんが、ダッシュボードに有料プランの案内が随時表示されます。
まとめ 〜 親子で安全に"つくる遊び"を楽しもう!
今回紹介した3サービスは、いずれも「テキストを書く → ゲームが完成 → すぐ遊べる」という体験を無料から提供してくれます。ただし──
- Yahoo!きっずは国内小学生向けに最適化され、安全設計も明確。自由研究やIT授業の導入教材として◎。
- WillBoosterは日本語ノーコード開発の入り口として魅力的だが、安全管理ポリシーの詳細が未確認。必ず保護者が伴走を。
- Rosebud AIは本格派クリエイター志望の親子に刺激的。ただし英語UIと海外コミュニティの閲覧リスクに注意。
いずれのサービスも利用規約のアップデートや有料化の可能性があるため、始める前に最新情報をチェックすることが大切です。
さあ、「文章を書くだけでゲームができちゃった!」という驚きを、ぜひ親子で体験してみてください。AIと一緒に"遊びながら学ぶ"クリエイティブな時間を楽しみましょう!🎉🎮